電子機器企業は人材不足に直面しています

労働傷病兵社会省(MOLISA)の職員は、数百の電子機器製造会社が労働者の雇用に苦労している、と述べています。

タインニエン(ユース)新聞は、近い将来、オートメーション技術が手仕事に取って代わると予想されているにも関わらず、手仕事、特に技術や資格の保持者は、ベトナムの電子機器製造会社で需要が高いままであると掲載しています。MOLISAの労働科学及び社問題研究所内、労働条件及び環境研究センターのディレクター、チュー・ティー・ラン氏は、ベトナム国内の電子機器企業はここ10年間で飛躍的に成長し、2006年の307社から2015年には1,165社に増えた(年16.3%成長)、と述べました。

ベトナム国内の電子機器企業の雇用保護に関する最近の会議で、電子機器業界の労働者数もまた大きく伸び、2009年の142,800人から2016年の453,200人に増えた、とも述べています。チュー氏は「しかし、約70%の労働者は資格を持たず、企業の80%は技術をもつ労働者に不足しています。」と加えました。労働科学及び社問題研究所のダオ・クァン・ヴィン氏は、新しい科学技術が人員不足に拍車をかけている要因の1つです、と述べました。

「労働者は科学技術の進歩に適応し、競争力を高め、製造コストを下げる必要があるため、より高い技術をもつ労働者が必要とされます。」とも述べました。

MOLISAの労働者研究所−労働組合のディレクター、ヴー・クァン・トー氏は、一方、殆どのベトナム人労働者は地方出身で、科学技術に関する仕事の訓練を受けていないため、科学技術の変化に適応できずにいる、と述べました。製造工場の過酷な労働条件も、従業員の離職をもたらす要因である、とトー氏は加えました。

MOLISAの調査責任者、グエン・ティエン・チュング氏は、2017年には全国の電子機器企業216社で不適切な行いが発見されたと述べました。「全社、労働者に残業を強いていた上に、60%の企業は残業代に関する規則を破っていました。」と述べました。27社は労働法に重大な違反を犯したために合計VNĐ1,400,000,000( US$61,600)の罰金が科せられており、労働者の権利は殆ど守られていません、とチュング氏は加えました。

この状況を改善するため、チュー・ティー・ラン氏は、電子機器企業は仕組み整理を行い、労働法と労働基準を遵守し、労働者を確保する為にインセンティブ制度を設けるべきだと述べています。彼女はまた「強制労働や子供の労働、そして35歳以上の労働者の解雇を避けるべきです。」と加えました。

ダオ・クァン・ヴィン氏は、労働者は訓練を受けるべきであり、また、企業が新しい科学秘術を取り入れた場合には再訓練も受けるべきだと述べ、さらに「科学技術の発展に目を向け、需要に応じて新しい技術を獲得するべきだ。」と強調しました。また「国は、電子機器労働者の仕事の安定性と、現任訓練に関する指針を立てるべきだ。」と加えました。

「科学技術の変化に適応できない場合には、それらの労働者に他の雇用機会を紹介するべきだ」とも述べました。